日本古流柔術氣慎塾 慧武館
〒567-0028 大阪府茨木市畑田町3-6
関西本部道場主
免許皆伝 主範代理/師範
綛谷 昌大(カセタニ マサヒロ)
ショートメール:080-1438-9541
【略歴】
1996年 合気柔術修行開始
合気系歴29年 武道歴42年
経歴:大東流合気柔術、合気道、大東流合気武道、実戦護身術「剣」、日本古流柔術
日本古流柔術氣慎塾 慧武館
関西本部道場、東京本部道場、京都稽古会、大阪稽古会、茨木稽古会、仙台稽古会、福山稽古会、大津稽古会、敦賀稽古会、名古屋稽古会
毎月水曜日の夜間二回・金曜日の夜間二回・土曜日の午前三回・日曜日の午前三回、大阪府茨木市畑田町にて少人数派で対人稽古・自習稽古しているアットホームな道場で古流柔術&実践護身術を主宰。
昇格出来たことは氣慎塾の小嶋主範、道場生、そして、親しい武友の方々、家族にも応援して下さり誠に有り難く存じております。
これも一重に皆様の日頃からのご支援の賜物だと心より感謝申し上げます。
今回、このような准師範を仰せつかりまして、責任の重大さに身の引き締まる思いです。
まだまだ未熟者で在りますが、今の私では力が及ばない部分もあるかと存じますが、努力を惜しまず日々精進していく所存でございます。
微力ながら、今後も氣慎塾の発展のために力を尽くして参りたく存じ、ご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
氣慎塾は難関の合気柔術を習得まで程遠い。入門当時は初伝技の身体操作法でイマイチな動作から正しい身づかい方をマスターするまで地道の努力によって、日々修行を積み重ね、段階スキルのステージからステージへと次々、継続し、自分のより良い変化していく修行の身として、得られる価値が在る。
初伝、中伝、高伝、奥伝まで、張封、重崩、円撃、接固の集約した四主術理、身体を沈めた梃子、正中線の自壊と復元、脱力の正確さなど、それぞれ融合した技法を掛けれるように修行を積んでも何年もかかる。
初伝修了まで、基本技とその大切さを理解しなければ、上がることは非常に厳しく、一流の技法を身につくのは簡単にできるものではない。入門当時から悩み苦しみながら、やり続ける人はきっと身につくものです。修行はまだ続きます。
※キッズクラス道場生のネームを入れません。
※プライベート稽古に参加者のネームを入れません。
初 伝 | Tomohiro Nishitani 関西本部道場 慧武館 Yoshio Iwai 関西本部道場 慧武館 Yasuhiro Aoki 関西本部道場 慧武館 |
---|---|
入 門 | Yoshihito Karato 関西本部道場 慧武館 Hiroyuki Kuge 関西本部道場 慧武館 Yukiko Akikaze 関西本部道場 慧武館 Sachiko Kawamura 関西本部道場 慧武館 Tomoko Kasetani 関西本部道場 慧武館 Yuji Sugioka 関西本部道場 慧武館 Tomoko Nishida 関西本部道場 慧武館 Miyoko Nakayama 関西本部道場 慧武館 Hideki Matsumoto 関西本部道場 慧武館 Tsutomu Morita 関西本部道場 慧武館 Yoshiyuki Nakano 関西本部道場 慧武館 Yugo Takemoto 関西本部道場 慧武館 Atsushi Takayanagi 関西本部道場 慧武館 Takeshi Ogata 関西本部道場 慧武館 Mikio Iwata 関西本部道場 慧武館 Yamato Tani 関西本部道場 慧武館 Hayade Sata 関西本部道場 慧武館 Kai Shinoduka 関西本部道場 慧武館 Hodaka Onoe 関西本部道場 慧武館 Keiko Kanda 関西本部道場 慧武館 Ichimi Mondo 関西本部道場 慧武館 Yukiko Higa 関西本部道場 慧武館 |
数年前に慧武館の開設後、京都までお越し下さった女性メンバーは定期的に稽古を実施し、その熱心で茨木稽古会を再開したいという気持ちで、要望通りに茨木稽古会を開きました。毎週の水曜日に定期的に行い、休むことなく、継続し、セミナーまで良く参加して下さいました。そして、氣慎塾に貢献していただいた有り難みは大きいです。
氣慎塾の合気技法は難関ですが、初伝の基本技で身体操作法など身に付くまで、心を折ることなく、真っ直ぐな姿勢で自分なりの目的が在ってこそ、愉しさを感じとって継続して来られました。修行する余地として、一生懸命に修復し、繰り返しの稽古に取り組んでおられた女性メンバーは数年前より技の効きが大きく変わっており、極め方もしっかり出来ているように思います。続けていくとより良い方向になるかと確信しています。
女性メンバーにとって、出来るか、出来ないかで決まるのではなく、心の在り方次第で人の動きが決まるものです。どんな目的で在っても長く続けられるコツがあると感じます。
主範より他流派である私に、ご招待されまして、茨木教伝会で小嶋主範に初めて出会いました。
出会う前は武友という繋がりが強く、よく応援して下さいました。出会った後、色々と助けていただいたことは今でも忘れませんでした。
武道世界は様々な暗躍が存在し、多くの助言をして下さり、本当の意味で真偽でも自分を必死に護るということを語っていただきました。
その有り難みとして、武友から師への想いとなり、恩返しとして、氣慎塾に貢献し、継続して参ることを固く決意しました。
約束を破るより、稽古人を大切にして、稽古相手に感謝しつつ、毎月定期的に本部道場に出向きました。あれから6年が経ちました。
その間に主範はどの流派より愚痴や悪口をこぼすことなく、まるで不動心のように優しさと心強さを持った侍のように感じました。
私も心に響き、自分を改める時期もありました。まだ未熟で在りながら、主範への想いが強く、受け継がれたことをすべて貢献することを主範に約束しました。
主範は最後の稽古が2024年4月7日だった。長い間、本当にお疲れ様でした。そして、感謝しているのです。安らかにお眠りください。
日本古流柔術氣慎塾 慧武館
主範代理