実践護身術慧武館は茨木、京都、仙台、福山等も稽古場所として、随時受付をしております。
実践護身術のみ興味ある方、古流柔術も両方に興味ある方でも大歓迎です!!
遠路の方、多忙の方は会員グループで無料動画を配信し、定期的に各自で独り稽古に参加していただけます。
都合の良い日に稽古会に参加して、お互いに切磋琢磨し合って、互いの学びとして、心身の向上をはかります。
稽古内容は基礎鍛練、呼吸法、試合形式の攻防、対刃物技法、対柔術技法、対打撃技法、対多人数技法等があります。
試合形式の攻防はお互いが技を掛け合い、その中心となるもので、投げ方や抑え方を駆使し、相手を攻撃したり、掛けられた技を防いだりする短縮に迅速化した実践的な訓練を実施します。
実践護身術慧武館の目的は相手を倒すことではありません。技のみ練り上げていくだけでは本当の護身術と言えません。ある護身術団体で、その代表から教わってきた護身術の目的や概要もしっかり修得した身となっています。
本当の護身術を身に付くという気持ちを持って、実際に稽古に取り組むことで、心構えとして、護身に必要な様々知識を得て、犯罪に遭遇しない生活を心掛ける必要があります。
現代の状況はますます危機が続々起こり、通勤や日常生活等に於いて、突然事件が起きてもおかしくはない状況なので、環境の変化に伴い、危機を察知し、その現場から離れることも重要です。
人間関係の中でトラブルに巻き込まれない為に、言動や行為によるトラブルが起きることがありますので、意外と態度が出ると、更に悪化させる可能性があります。人に対し、謙虚な気持ちを持って、接することは、自分自身を守り、トラブルを回避することができるので、護身術としての心構えも大事です。
お互いに怪我をさせることなく、平和解決に努め、争いを沈静化させることを目指し、双方を生かすことも護身術の目的です。
自分や大切な人、弱者等の命を護らなければならないという状況で、危険にさらされた時に最終手段としての護身技を使うことで、生きて帰れるように努めなければなりません。
落しの型 | 抱え落し (kakaeotoshi) 裏落し (uraotoshi) 顎落し (agootoshi) 腕落し (udeotoshi) 手刀落し (syutootoshi) 旋転落し (sentenotoshi) 小手落し (koteotoshi) |
---|---|
投げの型 | 小手投げ (kotenage) 四方投げ (shihonage) 回転投げ (kaitennage) 腰投げ (koshinage) 十字投げ (zyuzinage) 溺み投げ (karaminage) 天地投げ (tentinage) |
捕りの型 | 片手捕り (katatedori) 交差捕り (kosadori) 上腕捕り (zyowandori) 肩捕り (katadori) 腕捕り (udedori) 頭上捕り (zuzyodori) 首絞捕り (syukodori) |
固めの型 | 一教極 (ikkyokime) ニ教極 (nikyokime) 三教極 (sankyokime) 四教極 (yonkyokime) 表腕極 (omoteudekime) 裏腕極 (uraudekime) 三角極 (sankakukime) |
返しの型 | 肘返し (hizigaeshi) 小手返し (kotegaeshi) 裏返し (uragaeshi) |
旋転の型 | 疾風 (shippu) 突風 (toppu) 渦巻 (uzumaki) |
初伝技 | 腕落 udeotoshi 逆小手 gyakukote 頬倒 hotaoshi 四方投 shihonage 抱落 kakaeotoshi 小手返 kotegaeshi 小手捕 kotedori 裏落 uraotoshi 小手落 koteotoshi 落葉 ochiba |
---|---|
中伝技 | 回転投 kaitennage 額当後倒 hitaiateushirotaoshi 胸押後倒 muneosaeushirotaoshi 頭抱落 atamakakaeotoshi 小手挟極落 kotehasamikimeotoshi 肩後倒 kataushirotaoshi 顎引落 agohikiotoshi 両手押極倒 ryoteosaekimetaoshi 小手倒 kotetaoshi 十字投 zyuzinage |
実践という文字を入れた理由の上、単なる護身術ではなく、危機管理能力やエスケープ、そして、人を助ける実践として、法律に触れず護身技法という保守のためも在り、状況が困難な時は生存のため、やむを得ず術を掛ける考え方として、実戦に関わることを学び、訓練実施しています。
当初より型稽古が殆んど多く、体捌きや身体操作法を習得し、先をとる、後の先をとるという訓練も必要不可欠です。死角に入る、旋転する、回転する、崩しを掛ける、相手を無力化するなどといった合氣系でよく使われており、体捌きと足捌きの膝の力に入らず、その基準にした基礎訓練から始め、稽古主体で理解すれば、たとえ、巨漢でも大柄な人を難なく制することが可能です。
特別無料体験で120分、古流柔術と実践護身術に参加していただけます。実際に稽古することで、ご自身に合うかどうか、ご確認していただけます。
・無料体験稽古の流れ
礼法の始めと終わり、受身、鍛練も基本から学びます。そして、型稽古、試合形式、呼吸法、護身術など、お互いに学びます。
※護身術を一部習得システムを提供し、古流柔術は初伝技、中伝技(実技3点)の稽古を実施。
近所や職場などの相互認知やコミュニケーションの機会をつくり、繋がることによって、自然に、この場でコミュニティが形成されており、外部者に対し、誰でも目で確認する機能が働くのです。この時は警戒心を高め、空き巣などの犯罪防止に効果を発揮できる。
※犯罪を行おうとする不審者は必ず事前に現場を下見するはず。
挨拶する時は相手を見る、知るという切っ掛けとして、事件などに巻き込まれることも否定できません。特に子供たちにも挨拶習慣すると、こうした危険を回避するためにも、相手を見分ける危機回避能力を子供たちに学習させる機会をつくることも必要になります。
※挨拶しない相手を見ると、よく挨拶する人にとって、警戒心になる場合もあるでしょう。
現代社会で集めた様々な情報の中から必要な情報のみを取捨選択し、今後、どう活かしていくのか計画していくことができるという強みを身に付くと生き抜くことができる。
これから起きる様々な未知の危機に対して、テレビやニュース等が言っていることを簡単に鵜呑みにしすぎず、本当に!?先ず冷静して自分で考えて、じっくり調べることが大事です。人間は危険な状況の時など、危機察知の本能があります。
先ずは、その本能を信じることです。情報収集力がある人は何をしないといけないのか考えることは勿論のことですが、リスクヘッジが出来るので、計画性も高い人が殆んど多い。リスクヘッジとは起こりうるリスクを予測して、そのリスクに対応できる体制を取って備える。
現在はテレビやニュースだけでなく、インターネットや書籍など、その全てを受け入れて、疑問などがあれば、自分で調べる習慣し、あちこちの話を組み合わせるという酷似で大抵のことは分かってくるはずです。一つや二つだけで簡単に流されず、複数の情報をすべて受け入れて、慎重に調べて疑問点を抱き、情報を選ぶ段階で時間を取られていることが多いので、じっくりと時間をかけ、状況をみて判断すると良いでしょう。
確かに複数の情報を選択して時間がいくらあっても足りませんが、少しずつでも情報収集力によって、早い段階で情報を把握することができる。全体を把握してから細部を検証し、仕事のように、ものごとを円滑に進めるには、まず全体像を把握するのが非常に重要です。
現在の状況が深刻化になりつつ在りますが、これからは更に酷くなるかも知れませんので、現実を受け入れて、どう対策できるかで生き抜くために情報収集力と思考力が必要になるかと存じ、危機管理能力を高め、生きる術を常に考える。