合氣柔術における身体内部の覚醒と操作。修行の全てが其処に集約される。
古流柔術の実践において不可欠要素でもある『合氣技法』。丹田覚醒呼吸法により目覚めた丹田は、通常の身体から合氣武術体へと変化をもたらします。稽古の主体は当派で『四主術理』と呼称する合氣技法の根幹部の修得となります。敵の力の干渉を封殺する基本術理①『張封』を先ず初めに学び、重力を最大限に活かし崩しを入れる術理②『重崩』、円心の動作にて力を引き出す術理③『円撃』、梃子の原理を応用し崩し制圧する術理④『接固』の修得が一連の流れとなり、それらを確実に会得する為に用意された、初伝、中伝、高伝、奥伝、免許皆伝の全五階梯の型稽古を通じて、武術としての合氣技法の完全修得を可能とする無駄のないカリキュラムが当派の特徴でもあります。
合氣技法の根幹『四主術理』の修得には先ず、丹田覚醒呼吸法を用いた『丹田の覚醒』から始まります。そして、抜手による手解き、当身による急所攻撃や手首、肘、肩への逆関節技など、およそ15種で構成される柔術の基本技の修行を経て『初伝』の階梯は修了します。次の『中伝』では筋力に頼る剛的技法は一切排し、重力感覚を身体内部で操り技へと変換する稽古が中心となります。そして『高伝』では前階梯で学んだ四主術理に経絡技法の融合と合氣技法の応用を学び、『奥伝』では前階梯で学んだ高度な合気技法と”先の呼吸力”からの実践技の修得が課題となります。更には最高階梯となります『免許皆伝』では、当派の定める処の”心技体”の完全一致が認められた者のみが資格対象となりますが、皆伝奥義秘技の教伝と道場開設に向けた師範允可制度としております。
古流柔術の実践において不可欠要素となる合気技法。丹田覚醒呼吸法により、丹田を覚醒し育成した後、敵の攻撃力を封殺する基本術理『張封』を最初に学びます。そして、重力を最大限に利用し、崩しを入れる術理『重崩』、螺旋と梃子の原理に基づく『円撃』と『接固』の修得が稽古主体となります。
この四種の主要術理を柱に、初伝、中伝、高伝、奥伝、そして、免許皆伝に階梯分けした実践技を通じ、短時間で無駄のない合気技法修得を可能にしております。
修行者同士が楽しく錬磨錬成に専念でき、お互いが進歩発展できる道場としての気風を最も大切にしております。
日本古流柔術 氣慎塾
最初から学ぶべきものは初伝技になります。中伝・高伝など、学ぶことは難しく、基本技を先ず、学ぶことが重要になっており、身体操作法、技術面など、理解し、全てが張封を常に忘れず、抜手と当身も繰り返し、内部感覚と身体操作法を身に付くように習得していきます。
指導していただいたこと、セミナーで教わったことを忘れず、それを復習し、相手の力を封殺し、浮き崩す初伝の基本技で張封の大切さを理解していく。
基本が大事なので、張封の大切さを理解するまで、難しく考えなくても続けることの大切さも理解する必要があり、段階というスキルしていくうちに張封の大切さを理解できるようになります。
初伝技座 Shoden-gi suwari | 抜手(両手・片手・逆手) Nukite (ryote, katate, gyakute) 当身(両手・片手・逆手) Atemi (ryote, katate, gyakute) 攻崩(陽・陰) Semekuzushi (in, yo) 引崩 Hikikuzushi 小手返 Kotegaeshi 順手押返 Junteosae-gaeshi 胸押捕 Muneosae-dori 肩押捕 Kataosae-dori 腕押捕 Udeosae-dori 袖押捕 Sodeosae-dori 片手押捕 Katateosae-dori 横手押捕 Yokoteosae-dori 打込捕 Uchikomi-dori |
---|---|
初伝技立 Shoden-gi tachi | 両手押手刀攻 ※鍛錬技 Ryoteosae-shutozeme ※Tanren-gi 抜手(両手・片手・逆手) Nukite (ryote, katate, gyakute) 当身(両手・片手・逆手) Atemi (ryote, katate, gyakute) 攻崩(陽・陰) Semekuzushi (in, yo) 引崩 Hikikuzushi 小手返 Kotegaeshi 順手押返 Junteosae-gaeshi 胸押捕 Muneosae-dori 肩押捕 Kataosae-dori 腕押捕 Udeosae-dori 袖押捕 Sodeosae-dori 片手押捕 Katateosae-dori 打込捕 Uchikomi-dori 両胸押極倒 Ryoteosae-kimedaoshi 後抱極捕 Ushirokakae-kimedori 後首片手袖釣落 Ushirokubi-katatesode-tsuriotoshi 四方投 Shihonage |
中伝技立 Chuden-gi tachi | 突身手刀攻 ※鍛錬技 Tsukimi-shutozeme ※Tanren 逆手押小手捕 Gyakuteosae-kotedori 後袖押小手捕 Ushirosodeosae-kotedori 後肩押小手捕 Ushirokataosae-kotedori 胸押小手捕 Muneosae-kotedori 首絞小手捕 Kubijime-kotedori 打込小手捕 Uchikomi-kotedori 突身小手捕 Tsukimi-kotedori 突身小手極捕 Tsukimi-kotegimedori 片手押手刀極 Katateosae-shutogime 袖押手刀極 Sodeosae-shutogime 打込手刀極 Uchikomi-shutogime 胸押手刀極捕(陽・陰) Muneosae-shutogime-dori (yo, in) 肩押手刀極捕(陽・陰) Kataosae-shutogime-dori (yo, in) 腕押手刀極捕(陽・陰) Udeosae-shutogime-dori (yo, in) 横面打手刀極捕 Yokomenda-shutogime-dori 胸押引崩捕 Muneosae-hikikuzushi-dori 腕押引崩捕 Udeosae-hikikuzushi-dori 片手押逆四方投 Katateosae-gyakushihonage 小手返指極落 Kotegaeshi-yubigimeotoshi 横腕押巻込落 Yokoudeosae-makikomiotoshi 順手押肘極捕 Junteosae-hijigimedori 後首絞極投 Ushirokubijime-kimenage |
---|
高伝技立 koden-gi tachi | 打込掴四方崩 ※鍛錬技 uchikomi tsukami shiho kuzushi ※ tanren-waza 前蹴手刀攻 ※鍛錬技 mae-geri Shuto zeme ※ tanren-waza 打込裏小手捕(初伝合技) uchikomi uragote dori (shoden awase waza) 胸押裏小手捕(初伝合技) mune oase uragote dori 肩押裏小手捕(初伝合技) kata oase uragote dori 腕押裏小手捕(初伝合技) ude oase uragote dori 袖押裏小手捕(初伝合技) sode oase uragote dori 片手押裏小手捕(初伝合技) katate oase uragote dor 胸押指極捕(中伝陽合技) ude osae yubi kime dori (chuden yo awase waza) 肩押指極捕(中伝陽合技) kata osae yubi gime dori (chuden yo awase waza) 腕押指極捕(中伝陽合技) udeosae yubi gime dori (chuden yo awase waza) 袖押指極捕(中伝陽合技) sode yubi gime dori (chuden yo awase waza) 片手押指極捕(中伝陽合技) katate yubi gime dori (chuden yo awase waza) 順手押後手刀攻 Junte Osae Ushiro shuto zeme 後両手押両裏小手極投 ushiro ryote osae ryo ura gote kime nage 打込掴四方崩 ※鍛錬技 uchikomi tsukami shiho kuzushi ※ Tanren waza 胸攻掴入身裏小手返捕 mune zeme tsukami irimi ura gote kaeshi dori 短刀捕(小手捕・手刀極応用) tanto dori (kote dori ・shuto gime oyo |
---|
奥伝立技 Okuden-gi tachi | 掌取攻崩 shoshu seme-kuzushi 両手押小手返落 ryote osae kote gaeshi otoshi 両手押両掴合気投 ryote osae ryo tsukami aiki nage 横諸手押攻崩投 yoko morote osae seme kuzushi nage 打込諸掴転身投 uchikomi moro tsukami tenshin nage 突身諸掴転身投 tsukimi moro tsukami tenshin nage 胸押裏小手返捕(中伝陰合技) mune osae uragote gaeshi dori (chuden in awazewaza) 肩押裏小手返捕(中伝陰合技) kata osae uragote gaeshi dori (chuden in awazewaza) 腕押裏小手返捕(中伝陰合技) ude osae uragote gaeshi dori (chuden in awazewaza) 袖押裏小手返捕(中伝陰合技) sode osae uragote gaeshi dori (chuden in awazewaza) 片手押裏小手返捕(中伝陰合技) katate osae uragote gaeshi dori (chuden in awazewaza) 胸攻掴入身肘極捕 mune zeme tsukami hiji kime dori 肩攻掴入身肘極捕 kata zeme tsukami hiji kime dori 腕攻掴入身肘極捕 ude zeme tsukami hiji kime dori 急所攻 kyusho zeme |
---|
戦前は一般的に日常生活の身体動作の姿勢が良いと言われています。移乗、移動、食事、更衣、排泄、入浴などの動作のことをいうが、体育の際は武道を学ぶことが殆んどであり、その身体の使い方次第で日常生活をしていた。
掃除、料理、洗濯、買い物などの家事や交通機関の利用などのコミュニケーション、スケジュール調整、金銭管理、趣味などの日常生活動作は武道武術の身体操作法に繋がっているものが多くあり、技等で掛け方、締め方、逃げ方、投げ方などに共通あるものは戦前より継承された団体が、それを守り抜いて、全国に発信しています。
昔からの風習である日常生活で正しい姿勢は身体操作法によって、難関の技を難なく掛けれるというのは真実です。例えると、お茶を正しい飲み方で脇を見せず、両腕が三角の形で、武術の受け方、掛け方などに、繋がっています。
戦前より継承された技術面は現在、数多くありませんが、その技術を長年、学び得ますと、身体操作法の機能がよくなり、体の姿勢も正常に戻りつつ、大柄な人にでも掛けれる技法は存在します。習得度は個人差もありますが、技術面だけなく、人間関係、健康、私生活、食事など、そのすべてが身の使い方次第、習得度が異なります。
武術の身体操作方法は礼儀や姿勢の良い方が技を掛ける時に通じるものがあります。武術医学や道徳、礼儀なども学び続けると日本の遺産を身に付くことができます。
氣慎塾は古流柔術でありますが、合氣だけなく、丹田呼吸法、四主術理、内部感覚と身体操作法、動禅、正中線の自壊と復元、梃子の原理など、融合や意識技法もいくつかの身の使い方で、それに基づく身体操作法によって、打撃や剣術にも繋がります。また、日常生活でも役に立ちます。
定期的に上京し、古流柔術の術理を修得のため、修行中です。今まで得たものを古流柔術は遥かに数多くの技術と奥深さ、そして、動禅等も十年以上の修行を積む日本古流柔術氣慎塾の道場主として、氣慎塾の術理を更なる高みを目指し習得中。二本柱の本部、フランス、ポーランド、イギリスの支部もあり、氣慎塾の技術を現在でも、日本各地・世界に発信しております。
日本古流柔術氣慎塾は中伝以上の実戦技があります。それを求めるため、基本から初伝と術理を習得しなければなりません。自分が決めたことで好きな職業や習い事も同じく、基本的にその学ぶ姿勢をもって、日々精進。初伝は難易度の高い技術を習得のため、素直、やる気、修復、挫けず、人によって、その姿勢と地道の努力でいつか身につくことができます。
数年前、他流派である私は日本古流柔術氣慎塾 小嶋主範より、ご招待されましたので、他流派と特別教伝会に参加させていただきました。長年の古流柔術を会得した技術にない合氣柔術に驚きを隠せない程、非常に学ばせてもらいました。
氣慎塾は相手の力を封じる張封、重力を崩しを入れる重崩、螺旋と梃子を利用し、制圧する円撃と接固の集約した四主術理を根本、そして、意識技法、融合技法も遥かに凌いだ恐るべし古流柔術。内部感覚と身体操作法、そして、動禅は丹田を中心となる身体の操作は至難の業です。
考える力、探る力、一つだけのことに拘らず、実戦技の古流柔術で、自由自在に難なく制圧できる術を柔軟に習得まで長年の修行を積むことに決意。