【入門資格】
性別・年齢・国籍・武道経験は問いません。
【無料体験入門】
・本部道場で古流柔術と実戦護身術も初回無料体験有り。実際に稽古することで、ご自身に合うかどうか、ご確認していただけます。
・体験稽古の流れ
礼法の始めと終わり、受身、鍛練も基本から学びます。そして、型稽古、試合形式、呼吸法、護身術など、体験実施します。
【無料体験会】
・随時 無料体験120分
※本部道場で無料体験を実施
【入門費】
・初回のみ入門費 5,000円
【月謝】
・個人会員 5,000円
※マンツーマン指導付 (60分制限)
・一般会員 5,000円
※通い放題
・学生会員 3,000円
※学生の年齢13歳~18歳
・子供会員 2,000円
※子供の年齢4歳~12歳
【年会費制】
・年会費 5,000円 (年一回)
【地元会費】
・地元会員 5,000円 (一回限り)
※地元で指導の場合
※三人以上、参加条件
※実施時間240分制限
※施設料は本部道場負担
◎全国各地で地元の要望により、定期的に実施できる方のみ、希望場所で稽古可。三人以上、集まれば、同好会となり、その代表者は地元で安い施設を利用。指導者が不在の場合は安い施設利用料を割勘。
【非会員制】
-古流柔術修練会 (合気技法)-
・個人修練会 120分 6,000円 (一回限り)
・特別修練会 60分 6,000円 (一回限り)
90分 8,000円 (一回限り)
・特別団体修練会 120分・180分
二人の場合 12,000円・16,000円
三人の場合 15,000円・18,000円
四人以上の場合 一人 4,000円・5,000円
※実践護身術も両方、参加の場合は同額。
※古流柔術は初伝と中伝の一部、四主術理のみ
見学は随時受け付けています。殆んどの人が体験したことのない古流柔術・実践護身術ですので、先ずは実際に見てみないと分からないのですが、稽古する技法の数が非常に多いので、短時間に見ただけで稽古している全てを理解することは難しいと思います。
実際に主に稽古する技法は毎回テーマを設けて実施しますので、違うことが多いのです。どんな武道も同様ですが、その武道の技法が優れているから強くなるのではありません。自主的な稽古努力が必要です。
先ずは道場の雰囲気を感じていただき、道場の指導者に直接話を聞かれるのが良いでしょう。
※指導中はお話しできないときがあります。その時は指導後などにお話しできます。
入門希望の方には、簡単な面接として武道を行う目的や道徳観についてお話をお伺いします。
武道は道徳観がなければ、ただの殺傷の技術になってしまいます。逆に二次元の世界だけの空想の世界で強くても意味はありません。どの武道の方々も実際に努力を重ねて稽古する人は強くなっていきます。また、強さといっても、人を倒す強さも武術として大切ですが、それだけが強さではありません。理不尽に負けない精神の強さや自分に負けない強さ、目的のための忍耐強さも、その強さです。
社会的には後者のほうが役に立つでしょう。
※営利目的で運営しているのではありませんので、ご了承ください。
・関西本部道場 水曜日 19:00~21:30
金曜日 19:00~21:30
土曜日 9:20~13:30
日曜日 9:20~12:30
・名古屋稽古会 土曜日 9:00~11:00
・札幌稽古会 木曜日 18:00~20:00
金曜日 18:00~20:00
・福岡稽古会 土曜日 9:00~11:00
・広島稽古会 土曜日 9:00~12:00
・富山稽古会 土曜日 12:00~14:00
・新潟稽古会 土曜日 12:00~14:00
・長野稽古会 土曜日 12:00~14:00
・静岡稽古会 土曜日 10:00~12:00
・岡山稽古会 土曜日 9:00~11:00
・熊本稽古会 土曜日 12:00~14:00
・鹿児島稽古会 土曜日 12:00~14:00
※希望の方は休日限定で応相談可。
◆水曜日クラス (第一・第三)
・19:00~20:15 古流柔術
・20:15~21:30 実践護身術
◆金曜日クラス (第二・第四)
・19:00~20:15 古流柔術
・20:15~21:30 実践護身術
◆土曜日クラス (調整実施:月三回) ※都度休館有
・ 9:20~11:20 古流柔術
・11:30~13:30 実践護身術
◆日曜日クラス (調整実施:月三回) ※都度休館有
~子供の部~
・ 9:20~10:30 キッズ護身術 (月二回)
~一般の部~
・ 9:20~12:30 柔術&護身術 (月一回)
◆東京本部道場
・2024年7月より定期的にプライベート実施
◆京都稽古会
・定期的にプライベート実施
◆大阪稽古会
・定期的にプライベート実施
◆茨木稽古会
・定期的にプライベート実施
◆仙台稽古会
・定期的にプライベート実施
◆福山稽古会
・定期的にプライベート実施
◆大津稽古会
・定期的にプライベート実施
◆敦賀稽古会
・定期的にプライベート実施
※プライベート稽古希望の方は顔写真や動画、名前等、公開致しませんので、ご安心ください。
※全国各地で稽古場として、定期的に稽古を実施できる方は同好稽古会を開くことも可能です。但し、施設予約はお住まいの方が予約していただきます。
見学や無料体験を行っています。是非、お気軽にお越しください。
耳が聞こえない人が集う団体ではなく、聞こえる方も混同し、幅広く稽古を取り組んでいます。聞こえない方は指導者の動きを読み取れる特徴もありますので、自分に出来ないということではありません。好きなことをやって、上達しやすいので、どんな目的であってもチャレンジ精神をもって、諦めたりはしない。厳しい状況の中でも心を折ることなく、お互いに励まし合って稽古に取り組んで参ります。
全国各地でお住まい方の付近に施設を利用し、共に精進できる方、同じ目的のある方、武道経験問わず、一緒に切磋琢磨し合える仲間として、地元の稽古場で実施できることを提供しています。それぞれの在り方を尊重し合える環境作りとして活かしております。
興味のある方、健康と護身を目的のある方は大歓迎です。
~実施条件~
実施内容:古流柔術、実践護身術
実施時間:お住まい方の都合でOK
希望時間:120分迄
実施場所:地元の施設
三名以上:プライベート稽古会→同好会
実施日時:同好会の好都合 (毎月実施できる方)
相互協力:関西本部道場で学んだことを同好会
メンバー同士で切磋琢磨
施設料金:割勘
年に何度か土曜の午前から四時間程、指導致します。
※プライベート稽古は基本的に公開致しません。同好会になれば、プライベートかオープンか状況次第です。顔や名前等、公開したくない方は顔なしの写真で結構です。
~改定~
・募集の際、強制や強要、勧誘はしない。
・言葉遣いとして、敬語を常に行う。
・お互いに気持ちよくする。
・気概を持って精進する。
・公認道場や認定道場の繋がりをよくする。
・どんな人格より互いに技術向上を図る。
・武道の礼儀だけなく、全体に於いて接する。
・お互いの人権を尊重する。
・白帯の者は一般人と同様扱いをする。
・打たれやトラブル等に強く気持ちを持つ。
楽しく稽古は勿論のこと、厳しいことは必要です。厳しさがないと生き残ることは出来ません。